
開館時間・休館日/初めて利用するとき/本の借りかた/本の返しかた/本の探しかた/本が見つからないとき/レファレンスサービス/図書館資料の複写/館内視聴コーナー/視覚障害者への郵送貸出/図書館で勉強するときは
開館時間・休館日
- 開館時間午前9時から午後7時まで
- 休館日
基本的には毎週月曜日と毎月最終金曜日が休館日です。詳細は、開館カレンダーをご覧ください。- 月曜日(祝日の場合は開館します)
- 最終金曜日(館内整理日)
- 年末年始
- 特別整理期間(年1回15日以内)
※東海地震注意情報・暴風警報が発令された場合は、閉館いたします。
初めて利用するとき
- 本は無料で借りられます。
- 本を借りるには、貸出券が必要です。
- 氏名と住所などを確認できるもの(運転免許証、学生証、健康保険証など)をご持参の上、貸出登録申請書に必要事項を記入して、受付へ提出してください。5~10分程度で貸出券を発行いたします。
- 登録後、住所・電話番号などを変更された場合は、早めにお知らせください。
- 貸出券を紛失された場合は、できる限り早くお知らせください。
- 有効期限は最後に利用されてから、5年間です。期限が切れた場合は貸出券を再発行しますので、氏名と住所などを確認できるものをご持参の上、カウンターに申し出ください。
本の借りかた
- 借りたい資料と貸出券を、受付までお持ちください。
- 図書・雑誌・視聴覚資料・紙芝居など、ひとり10点まで、2週間借りることができます。
- 貸出できない資料(禁帯出資料:参考資料・雑誌の最新号・新聞など)もあります。
本の返しかた
- 資料だけを受付カウンターまでお持ちください。貸出券は必要ありません。(全て返却できているか確認したい場合は、貸出券をご提示ください。)
- 図書館が休館している時は、ブックポストへ資料を投函してください。翌朝、返却処理をいたします。
- ブックポストには、視聴覚資料・紙芝居など壊れやすい資料は投函しないでください。
本の探しかた
- 受付ロビーに、OPAC(Online Public Access Catalog:利用者用図書検索端末)があります。自由にお使いください。
- 使い方がわからないときには、受付職員まで、気軽におたずねください。
- なお、目録やOPACに『閉』の文字が記されている資料は、閉架書庫資料(本の倉庫にて保管資料)です。受付職員まで請求してください。
本がみつからないとき
- 『予約・リクエスト票』に署名等を記入して、受付までお持ちください。当館所蔵の有無を、お調べします。(予約・リクエスト票をご自宅のパソコンから記入・印刷できます。Excel形式のファイルです。)
- 所蔵の場合は、本棚をご案内します。
貸出中の場合は、返却され次第お電話にて連絡いたします。(予約) - 未所蔵の場合は、購入、ほかの図書館からの借用などをして、資料が利用できるよう努力します。(リクエスト)
レファレンス・サービス
- 日常疑問に思ったことや、調べたいことがありましたら、図書館資料を活用してください。
- 調べ方がわからないときは、職員まで気軽におたずねください。調査のお手伝いをいたします。
図書館資料の複写
- 当館所蔵資料に限り著作権法の許容範囲内においてコピーいたします。
- コピーを取りたい資料を受付までお持ちのうえ、『図書館資料複写申請書』にご記入ください。
- 資料複写手数料は、1枚10円(A3・A4・B4・B5とも)です。
- カラーコピー機はありません。
館内視聴コーナー
- 当館の視聴覚資料の閲覧コーナーです。
- 貸出可能資料・禁帯出資料とも閲覧できます。
- CD・DVDブース、カセットテープブースがあります。
- 案内カウンターにて、利用手続きをしてください。
視覚障害者への郵送貸出
- 武豊町にお住まい、または通勤、通学していて、視覚による身体障害者手帳の交付を受けている人は、郵送による点字資料・録音資料の貸出ができます。
- 直接来館、代理の人の来館、もしくは電話にて、貸出登録をしてください。
- 貸出点数と期間は、10点まで2週間以内です。
図書館で勉強するときは
- 1階スペース(一般閲覧室・児童室)は、読書スペースです。試験、宿題などの勉強はできません。
- 図書館での勉強は、2階の学習室にてお願いします。
- 案内カウンターにて、利用手続きをしてください。
- 学習室は、82席あります。